こんにちは、こむです。
今回は「シンプル」な生き方をもう一度思い出したいと考えております。
思い返せど、過去の私は失敗の数々。
難しい言葉を使うのは可愛い方で
意図的に複雑な表現を使用したり
異性に受け入れてもらえなかったり、
人間関係を壊してしまったりし、頭を抱えておりました。
そこには最大の共通項がありました。
それは根本から抜けていた「簡素な生き方・考え方」を意識していなかったため起きておりました。
複雑になりすぎた毎日に抱えるストレスをほんの少し軽減できる考え方であればいいなと思っております。
It always seems impossible until it’s done.
Nelson Rolihlahla Mandela
シンプルとは?簡素?
皆様は「シンプル」と聞いて、何を考えますか?
[形動]単純なさま。また、飾り気やむだなところがなく、簡素なさま。「シンプルな柄」「シンプルな生活」
goo辞書
一般的には無機質、他には「洗練された」などの意味を想起しやすいですね!
私の解釈では
「裸の化身」
だと思っております。
- 全て僕にとっての解釈です
洗練されていても無駄なものもありますし、
洗練されていないけど無骨なものもあります。
違えど、人間が一番
人間らしくいれるのがシンプルであると思っております!
「シンプルな思想」=「複雑な思想」
複雑な考えがあって、初めてシンプルに戻れますね。
Everything should be made as simple as possible, but not simpler.
Albert Einstein
シンプルになれない理由

シンプルになりにくいのは今生きている環境が大きな要因です。
これは意識をしなければ簡素な生活を送るのは難しいと考えております。
今日、皆様は何を考えましたか?
何を行動しましたか?
日々の甘い誘惑
私は寝る前の日課であるネットサーフィンをする携帯を横目に考えました。
何を行動したか…キリがないですよね。
amazonでの買い物だって、SNSで友達の近況確認だって
全部、全部、行動です。
この行動一つをとっても日常の誘惑は切っても切れないのです。
そもそも
今日を振り返り、しなくてもよかった行動・思考はあリますか?
…私はかなり多く上がりました。
- 移動しながらのご飯。
- 片手間の作業。
- 寝る前のネットサーフィン。
あげればキリがありませんが、悪習になっていることが出てきたのです。
コンビニを通れば、新作のスイーツ。
新しい商品が出ればネットで検索。
良ければワンクリック。購入。
便利であればあるほど、甘い、中毒性の高いもので溢れかえっていきます。
簡素に暮らし、豊かに思考する。そんな理想の追求を、人はひとたび日々の暮らしの中で欲を膨らませた途端捨て去ってしまう。人の本当の幸せは、満足することにあるのに。
マハトマ・ガンジー
簡素が抜けているからこそ、満足することができず、絶えず求める。
まさに、永遠に出口にたどり着けない迷路ですね。。
人間は臆病
10,000
50,000
100,000
これらの数値のように毎日、膨大な思考・行動の中であえて人間は複雑にさせます。
理由は簡単です。
本来の人間は臆病だと思っております。
臆病なのは生まれつきで、言い方を変えれば、「慎重」なんです。
常に死と隣り合わせだった種の運命ですね。
私たちの種族、ホモサピエンスがまだ石器を使う前の200万年ほど前。
肉食動物が食べ終えた、骨についていた肉などを完全に肉食動物が離れた後に警戒しながら、食べ凌いでいました。
そしてシンプルになれないのには「好奇心」があるからです。
私たちが進化の過程でなくてはならないものが「好奇心」。
種の繁栄に成功したのも「好奇心」がキーワードとなっております。
気になることはgoogleなどネットを使ったユーザーは同じような情報を得られて、
通信環境さえ整えば、学問の水準に差別は少なくなってきました。
私たちの好奇心は止まることを知らず、関心を広げます。
新しい情報に飛び付き、調べ、仮説を加える。
こうやって何かにほんの少し、アクセントを加えて少しずつ形を変えていく。
そこに新しい価値があると思い満足し、
飽きてきたら再度、手を加えたものにまた手を加える。
こうして物事、環境は複雑になっていきます。
そんな環境、ものを好み、依存。
その環境、ものをツールを使って快適に過ごす。
その幸福感を求めてエスカレートのループにハマる。
欲求レベルが高いと、簡単にはしわせを感じないのが人間です。
だから人は放っておくと、複雑で無意識にかかるストレスの場所に行き着くのだと考えてます。
そのため、意識してシンプルな生活を心がけないと
ストレスのかかる日々に無意識に進み、幸せに気づきにくくなってしまいます。
自分は必要なものを選択する必要がありますね。
One part of wisdom is knowing what you don’t need anymore and letting it go.
Jane Fonda
本質的でない思考・選択が多すぎる
良く話にも上がる、人間の1日のうちに行う「意思決定」
無意識のうちに3万5千回の選択をしております。
それは大きな選択から小さな選択まで幅広くあります。
良い習慣化についてはこちらに詳しく記載しました!

便利な世の中ですが、思考の回数は減っていくわけではありません。
逆に、選択が増えたことで、考える必要のない思考にまで時間を費やしているとも思っております。
そのため迷いが増えてしまい、どうしても複雑に生きてしまっているんではないのかな考えました。
ではどうやってシンプルに生きていくべきか。
I am not what happened to me, I am what I choose to become.
Carl Gustav Jung
シンプルに生きていく考え方
ここでは大きく3つほど考え方をLine up
僕は根っからの飽き性で複雑を好む人間ですが、
下記を意識して思考することで
意外と継続できているので、実践方法と合わせて紹介いたします!
人の目、意見を気にしない

問題の原因 ー 自信がない
実践方法 ー 自分をいちいち褒める。しつこいぐらい褒める
自信がないんです。
なんでかわからないけどとにかく自信がないんです。
ただこの人と比較するのって、自分でも無駄って理解しても考え込んじゃう。
そんな時は「しつこいぐらい自分を褒める」こと。
5分早起きとか。
使用後の洗面台をチェック、一拭きとか。
とりあえず「よっしゃ!」って声出すとか本当になんでも良いんです。
できない時も「いつもの自分らしさ」にほっこりして良いんです。
機会を作って自分の些細なできていることを褒めると楽しくなります。
重要なのは「しつこさ」と「些細なこと」です。
意識して一週間やると変わります。
We shall never know all the good that a simple smile can do
Mother Teresa
思考と行動を一致させておく

問題の原因 ー 心と身体の不一致
実践方法 ー 紙に自分の理想、現実、悲観予測をメモを取り整理
これは高確率で起きると思っていて、一概にも
したいこと≠やること
とは限らないんです。
例えば、歌手を目指している方がいます。
しかし、実家の家業を継ぐために夢を諦めざるを得ない。
これはしたいこと(音楽活動)がやること(家業)で諦めるフェーズ。
思考と行動が不一致です。
でも一度、紙の上で頭と一緒に整理したらヒントが生まれるかもしれない。
- 下記にやり方記載
音楽はYoutuberとして夢を広げることができるかもしれない。
思考と行動のマッチングですね!
人生は視野が狭くなりがちですが、
意外と選択肢は自分で狭めているだけかもしれません。
- 紙とペンを用意する
- 自分の悩んでる課題を出す(ない場合はないことを課題にする)
- 理想,現実,悲観的に「誰,いつ,どこ,何,何故,どうやって」を並べる
- 解決できそうorできるものの問題点を絞る
- 解決
All our dreams can come true, if we have the courage to pursue them.
Walt Disney
本当にやりたい12%に注力する

問題の原因 ー マルチ作業が増え集中できない
実践方法 ー More than 88% or not
全部重要なんですが、インパクトは一番大きいと思っております。
作業に取り組む
➡︎別の緊急度の低いTo Doが入る
➡︎作業が終わらないまま緊急のTo Doが入る
➡︎終わっていないというストレスがかかる。
➡︎作業効率が落ちる。
負の連鎖です。
これは 「More than 88% or not」で解決です。
88%は優先度です。
これはやったほうがいいよね!
と自分の1日で組み込むべきことで、88%以上は絶対やろう!という方針です。
逆に88%以下は全てやらなくてOKです。
初めはやることなくならない?と感じる方もいるかもしれません。
しかし、終わってみると作業内容のボリュームは変わっておらず、
そのぐらい無駄な時間を浪費している可能性があるかもしれません。
メリット・効果はある?

上記3つが改善されるだけでもとてつもなく成長できます。
ということでかなりメリットが多いのでやるべきです!
ぜひ今からでもすぐ使えるので、ご使用いただけますと幸いです。
ここまでありがとうございます。
Love the life you live. Live the life you love.
Bob Marley
コメント